姫路IT系勉強会 Vol.9
2012/9/15 のイベント。もう4ヶ月前?
- ケーススタディ「WordPressコンテンツでレスポンシブに挑戦してみました」/ 浦本マサキさん (@uramoto0321)
- 「JavaScript書きは時代遅れ!? HaxeでWebクライアントサイド開発再入門」rean(Lv.3) (@favdragon_rean)
zusaar.com - zusaar リソースおよび情報
ケーススタディ「WordPressコンテンツでレスポンシブに挑戦してみました」
このときは寝坊か何かで遅れて行って、浦本さんのは後ろ3分の1ぐらいしか聞いてなかったな。1つの HTML で画面の横幅によってレイアウトとか変えたりするのがレスポンシブで、携帯電話向けなど情報量の少ない方から考えていくべき、というのは学んだ。
「JavaScript書きは時代遅れ!? HexeでWebクライアントサイド開発再入門」
レアン君発表うまかったしおもしろかった。Hexe(ヘックス)もかなり興味持った。といいつつまだ触ったことないんだけど。静的型付けで型推論あるってやっぱいいよな。
あとレアン君、名言出ましたよ。
今日の @favdragon_rean の名言「型は口ほどにものを言う」(静的型付け)「死ぬべきところで死ぬ喜び」(実行時エラーじゃなくてコンパイルエラー)は恰好よすぎて濡れた。
— 冈本和树 Gāngběn Héshùさん (@kakkun61) 9月 15, 2012