最近ミニ四駆がアツすぎるんだが #mini4wd
この記事はミニ四駆アドベントカレンダー 2014 の1日目の記事です。
「『ミニ四駆』そういえばそんなものもあったなぁ」という人向けに、「最近こんなんなっとんねんで」というのを伝えられたらなぁと思って書いています。
【おさらい】そもそもミニ四駆とは
こんなコースで
こんな模型を走らせます。
- 手を離したら見守るだけ
- 事前のセッティングが命
な遊びです。
15年前、25年前に2度のブームがあり、ダッシュ四駆太郎や爆走兄弟レッツ&ゴー!!などの漫画・アニメがはやりました。

- 作者: 徳田ザウルス
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1988/05
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2014/08/27
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ちなみに私がコロコロコミックを買ってもらいだしたころはレッツ&ゴー!!終わってましたし、アニメは電波が届きませんでした。なので、あんまりなつかしさがなかったりします。
で、今、第3次ブームと呼んでもいいんじゃないかという風が吹いています!
1988年から1999年まで12年間続いたジャパンカップが、2012年に13年ぶりに復活!
ミニ四駆、30年以上も続いたホビーですが今なお進化しつづけています。今のミニ四駆がどんなかを紹介しましょう。
2014年のミニ四駆とは
まず、驚くのがミッドシップ!
モーター・電池を真ん中に置き、モーター軸の両端から車軸に運動を伝達します。もちろん今まで通りのシャフトドライブのシャーシにも新型が出て使われています。
次に大きく異なるのが、「制振」です。
昔はコロコロコミックに踊らされてとりあえず肉抜きをし、いかに軽くするかを考えていました。
それが今は、重りが載っています!
というのもコースに「立体」というものがあり、それをどう制するかの中で考え出された改造なのです。
このコースは左の山を駆け下りてそのままジャンプします。この重り、上下方向には固定されておらず自由に動くようになっています。ジャンプ後の着地でこの重りを跳ねさせることにより衝撃を逃がしてマシン自体の制振をしようというマスダンパーなのです。
もちろん今でも「平面」のコースもありますし、軽量化は大事な要素には変わりありません。
ほんとにはやってんの
正直、レッツ&ゴー!!の2次ブームほどではないです。ただ、去年の東京大会だと13時に会場に着いてもエントリーできたのに、今は9時に来るとエントリーを締め切られていることもあるくらいで、結構な速さで人が増えていっていることは確かです。
![コロコロアニキ 2014年 11月号 [雑誌] コロコロアニキ 2014年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61w-KRSrg%2BL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2014/10/15
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (3件) を見る
また、コロコロアニキという漫画雑誌が刊行され、大人になった烈と豪が漫画になったり、2015年3月15日発売予定のコロコロアニキ2号には、小学生当時にミニ四駆のデザインをし「シューティングスター」として採用された漫画家武井宏之さんによる連載「ダッシュ!四駆郎」が始まります。

1/32 ミニ四駆PRO No.30 シューティングスター (MSシャーシ) 18630
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2008/12/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これ以上人気が出ると大会の朝が早くて困るなぁというのもあるのですが、ミニ四駆楽しいので1000円にぎって模型屋さんに行ってみませんか?